ボディメカニクスも活用しよう

最近よく耳にする「ボディメカニクス」

最小限の力で介助ができる「ボディメカニクス」に注目が集まっています。ボディメカニクスは人間が動く時の関節や筋肉、骨などの力学的な関係を利用したものです。無理な姿勢で作業することも多い介護士は体力的にタフであることが求められますが、ボディメカニクスを活用すれば体力不足や腰痛の心配がある人もスムーズに介助できるようになります。また、介護する側とされる側、双方の負担を軽減できます。介護士として長く安定して働きたいのであれば、ボディメカニクスをぜひ取り入れてください。
ボディメカニクスはてこの原理や重力の関係を利用することに重点を置き、人体の機能を利用した技術です。8つの原則があり、これにより少ない力で介助することが可能になります。以下に8つの原則についてわかりやすくまとめています。1つずつ確認していきましょう。

最近よく耳にする「ボディメカニクス」

支持基底面積を広く取ろう

体重を支えるための床面積のことを支持基底面積といいます。両足を開いて支持基底面積を広く取ることで安定感が増します。

支持基底面積を広く取ろう

重心は低く保とう

重心を低くすることで骨盤が安定し、腰への負担が軽減され安定感が生まれます。反対に、重心が高いと腰痛を引き起こしやすいので注意が必要です。

重心は低く保とう

重心を利用者に近づけよう

移乗介助などのように利用者に体を密着させながら介助することがありますが、その際に重心を近づけると力が伝わりやすくなります。安定性を確保できる上、腰痛予防にもなります。

重心を利用者に近づけよう

利用者の体を小さくまとめよう

利用者に腕や膝を曲げてもらい、体全体を小さくまとめるようにします。力が分散されず、摩擦も少ないので運びやすくなります。体を捻るようにして介助する人もいますが、それでは姿勢が不安定になるため力が入りにくくなります。腰にも大きな負担がかかるでしょう。

利用者の体を小さくまとめよう

全身を使おう

介助する時は腕力に頼りがちですが、体の一部の筋肉だけを使うと負担が大きくなります。腕力だけでなく、腰や足、背中など全身を使うことを意識しましょう。

全身を使おう

水平移動を意識しよう

利用者の体を持ち上げるようにして介助する人もいますが、持ち上げると腕や腰に大きな負担がかかります。上下に持ち上げるのではなく水平に移動するようにしてください。水平移動の方が重力の影響を受けにくいからです。

水平移動を意識しよう

押すのではなく手前に引こう

押す動作と引っ張る動作では引っ張る動作の方が小さい力で済みます。押す動作に比べて腰への負担も少なく、介護する側だけでなく介護される側も楽になります。

押すのではなく手前に引こう

てこの原理を利用しよう

理科の授業で習った「てこの原理」を使えば小さな力で大きなものを動かすことができます。支点、力点、作用点を意識して介助しましょう。

てこの原理を利用しよう

体力の衰えを感じている人へ